BREW DESIGNデザインとその手前のプレデザインを重視したクリエイティブファームです

People

Locale

Recipe

社名の「BREW」は醸すの意味。私たちはデザインを通して、社会や人や物ごとを発酵するかのように活性化し豊かにしたい。そんな思いでこの言葉を選びました。

People(人や企業)・Locale(サイトや場)・Recipe(仕組や売物)

何かを作り出す時、この3つのバランスが重要と考えています。どれかひとつができればよいのではなく、どれが欠けても持続しません。また自分たちだけでなく、様々なつながりや社会、環境も意識する必要があります。

私たちは効果が最大限に発揮されるようBREW UPしていきます。

デザインのその手前

プレ・デザイン

基本的な流れは、考えを整えるプレ・デザインを行った後に、見た目を整えるデザインを行います。

私たちは、色や形の「見た目整えるデザイン」はもちろんのこと、デザインのその手前の「考えを整えるプレ・デザイン」に力を入れています。それはデザインをするためのビジョンを考えたり、条件を整えたり、課題を整理したり、戦略を考えること、そしてそれらを可視化することです。

クリエイティブやデザイン思考のチカラを使って、スタートアップから企業や自治体まで、それぞれの思いや進度に対し、コンセプトづくりからデザイン実装まで伴走できるのが私たちの特徴です。

いつも、こんなこと言っていませんか?

  • どのようにデザインを頼んでよいかわからない

  • センスがないから?デザインに対して何かが違う、としか言えない

  • よいデザインがあがってこない、修正を何度も行っている

  • デザイナーからあがってきたデザインを社内にうまく説明できない

  • 効果が出ないんだけど、これってデザインのせい?

これ全部、プレデザインが足りないのかもしれません。

「でも、うまくいったこともあるし…」そんな意見もあると思いますが、それはデザイナーの力量にもよります。たまたま良いデザイナーにあたっただけなのかもしれません。

いつもの進め方

デザイン

プレ・デザインを行わない場合、デザイナーとの意思疎通がしにくい場合があります。

また、上がってきたデザインを判断するには、発注者側に「明確な判断軸」が必要です。

何が大事なのか、本当に必要なことは何なのか、誰のためなのか、どんなイメージなのか、といったプロジェクトの目的や本質を掘り下げ、効果的なデザインへとつなぐための準備や考えの整理をお手伝いします。

デザイン

プレ・デザイン

プレ・デザインを行うとあらかじめ方向性が決まり、デザイナーとの意思疎通がしやすくなり良いデザインとなります。

プレ・デザイン

  • デザインサーベイは、製品やサービスのデザインに対するユーザーの本音と行動を深く探る調査です。アンケート、インタビュー、行動観察(エスノグラフィ)を通じて、「なぜそう感じるか」「どう改善すべきか」といったデザインや体験の本質的な洞察や未来予兆を得ます。これにより、お客様の漠然とした課題の特定や、将来に向けて目指す方向性を提示します。

  • サービスデザインは、ユーザー体験とサービス目標を最適化するため、サービス全体を計画・設計するプロセスです。顧客接点から運営プロセスまで、全体像をシームレスかつ魅力的にデザインします。

    カスタマージャーニーマップを利用するなど、デザイン思考の様々なメソッドを駆使し、課題発見、アイデア創出、プロトタイプ、テスト、改善を繰り返し、ユーザーにとって価値ある体験を創出することで、サービスの成功と顧客満足度向上に貢献します。

  • ブランディングは、企業や製品が顧客の心に独自のイメージや価値を築いてもらうもの。ロゴや名前だけでなく、顧客が抱く感情、体験、信頼といった無形の要素全てをつくります。顧客との強い絆(ブランドロイヤルティ)を構築し、長期的な価値を高めるため、お客様の「らしさ」を最大限に引き出します。

    弊社独自の「DIYブランディング®」は、ブランド構築後も自走できるよう、イメージや価値を維持発展させられるプログラムを提供します。

  • デザインストラテジーは、デザイン思考を核とし、持続的な価値創造と目標達成を目指す戦略です。定性的な調査により、顧客や住民の深層ニーズを理解し、革新的な製品やサービス、体験をデザインすることで、市場での差別化や地域活性化を図ります。これは人間を中心に据えた、成長とイノベーションを促すためのアプローチです。

  • アイディエーションは、課題解決や目標達成のために、多種多様なアイデアを質より量で生み出すプロセス。ブレストや様々なテクニックを活用し、既存の枠にとらわれないアイデアを引き出し、新しい製品やサービス、ビジネスモデルなど、イノベーションの土台となります。

    社員や職員で構成したアイデア創出ワークショップのプログラム開発、事業開発、ビジョン構築なども可能。

プレ・デザインのサービスは多岐にわたります。

ただ、お客様の置かれた状況によって、サービス内容を組み合わせるなどオーダーメイドになる場合がほとんどです。

お話しをお聞きしながら、プロジェクトの進め方やメンバーを構成します。

伺ったことをそのまま進めるのではなく、課題設定や目的にズレがある場合は見直しをご提案することもあります。常に本質的な解決に向けて最適な方法をご提案します。

表現したいあり方と繋がりたい顧客を明確にして取り組んだ。結果、売上と問合せの倍増、海外を含めた新規顧客を獲得。

事業方向性やデザインの一貫性により、事業が洗練され、顧客との円滑なコミュニケーションができるようになった。

▶ Case Study 詳細はこちらから


デザイン

ジャンルや領域をしぼりません。グラフィックから空間までトータルで対応しています。

どうしたら欲しい効果が最大限発揮されるかにフォーカスし、最適なチームを編成。理想とするイメージを視覚化していきます。

「こんなこと相談できるかな」というものも、一度お話をお聞かせください。

私たちがお手伝いします

Profile

代表の目黒大輔の写真

目黒 大輔 BREW DESIGN 代表

ストラテジックデザイナー/空間・都市デザイナー/一級建築士/デジタル庁 Well-Being指標活用認定ファシリテーター

芝浦工業大学大学院 建設工学科 環境心理学専攻 修士

株式会社AXISにてクライアントワークに従事。展示、博物館、商業施設、集合住宅や戸建住宅、住設機器のデザインやコンサル、デザイン思考を使ったワークショッププログラム開発やファシリテーションなどの業務を行う。

その後、横浜市役所 都市デザイン室にて都市デザイン専門職として6年間従事。フィールドを都市や街づくりに広げ景観や賑わいの創出に携わり、自治体でのクリエイティブを実践する。主に、都市にウェルビーイングになれる場をインストールする活動「ハマウェル」、都市デザイン50周年事業「都市デザイン横浜展」、都市美対策審議会「これからの都市デザインあり方検討」他。並行してクライアントワークも継続し、BREW DESIGNを立ち上げる。

目黒 洋子 BREW DESIGN 代表

megropress 主催
ブランディングディレクター/プリントディレクター

株式会社AXIS、株式会社Surface&Architectureにて、15年にわたり企業やサービスのブランディング、先行開発プロジェクトなどのデザイン開発に携わる。その経験を活かし、「
megropress 」として、スモールビジネスに向けたブランディング事業を展開。そのほか、活版印刷によるペーパーステーショナリーのレーベルを運営。
都内にあるアナログ印刷専門の印刷スタジオ「
PRINT+PLANT」の運営メンバー。
描いたビジョンを実現する女性たちのための行動型プラットフォーム「
VISIONARIA」共同ファウンダー。

Podcastプログラム 「VISIONARIA」を配信中